岐阜神戸店のスタッフブログ

2022.12.14 スタッフブログ 神戸店

切花担当をしている高井です。

こんにちは(*´︶`*)

今年も残りわずかとなりました。

 

店頭ではクリスマスムードが盛り上がっている中、

裏ではしめ飾り作成やお正月の寄せ植え作成。

正月花材の入荷が進んでいます。

 

正月飾りには、門松やしめ縄飾り、鏡餅などがありますが、

これらは初日の出のタイミングでやってくる「歳神様」を家にお迎えするためのものです。

 

しめ縄や門松には、清められた家の中を守る結界の意味もあります。

歳神様をお迎えする準備ができたことを神様にお知らせする目印であり、

ここは清浄な場所ですよ。という証しになるため、

歳神様はこの門松やしめ縄飾りを経由して家の中に鎮座されるそうです。

 

しめ飾りは、そのしめ縄に縁起物を飾り付けたものを指します。

 

当店のしめ飾りは、造花やプリザ、わらルックリースを使用し、

伝統的なしめ縄の要素を残しつつ、現代にふさわしいモダンな雰囲気に仕上げております。

 

しめ飾り

 

しめ飾り

 

しめ飾り

 

稲妻を模してつくられたとされる《紙垂》には、

豊作の願いや、邪気を追い払うなどの意味があります 。

 

他には

五穀豊穣を願う《稲穂》

清浄な心を表す《裏白》

《橙(だいだい)》は代々家が続くように

末広がりを意味する《扇》

長寿を表す《鶴や亀》

難を転ずる《南天》

魔除けの《柊》

金運や財運、富みを招く《千両》

常緑で不老長寿の象徴である《松》

古来から松は神が宿る木とか、神が降りる木とも呼ばれています

《竹》は2~3日程で背丈ほどに伸びるため生命力の象徴として

新春に咲く《梅》は、百の花に先駆けて咲くことから、出世や開運の象徴とされています

《水引》は「人と人、心と心を結ぶ」「願いを結ぶ」ものとして、昔から大切に伝えられてきました。

赤い紐には【魔除け】白い紐には【清浄】という意味もあるそうです

 

【幸せが飛んでくる】という花言葉の《胡蝶蘭》

《椿》の花言葉は【控えめな素晴らしさ】

《ダリア》は【優雅、気品、栄華】

《マム(菊)》は【高貴、高潔、高尚】花持ちが良いところから不老長寿の象徴にも。

《葉牡丹》は百花の王:牡丹によく似ていることや紅白で慶事にふさわしいとされています。

 

それぞれ新年を迎えるにふさわしいお花です。

正月飾りを飾るのは、26日頃から行いますが、中でも28日は末広がりの「8」、

30日はキリが良い数字として、飾る日に相応しい。と好まれます。

 

しめ飾り

 

しめ飾り

 

花夢館でも8がつく日はポイント倍デーなので、縁起が良いですね🤗

今年の正月飾りは、良い年をお迎えするためにも、

いろいろな思いや願いを込めて用意してみませんか?

店頭にて、皆様のお越しをお待ちしております(o^^o)