フローラル花夢館
~節分の花飾り~
鬼は外~! 福は内~!👹
今年の節分ももうすぐですね。
37年間、2月3日が『節分の日』できていましたが、
なんと今年は2月2日(火)が『節分の日』になります。
2月2日が節分になるのは実に明治時代以来124年ぶりだそうです。
皆さん今年の節分の日を、お間違いのないようにしてくださいね。
今年の恵方は『南南東』です☆彡
みなさん福が逃げないように恵方巻きは無言で恵方を向いて食べましょう~(^^♪
ここで少し節分についての豆知識をお話させていただきたいと思います。
皆さん節分は年に4回あるのはご存知でしょうか。
■「立春」2月
■「立夏」5月
■「立秋」8月
■「立冬」11月
この季節の節目の前日にあたる日が『節分の日』となります。
年に4回ある節分ですが、
この立春の前日の節分行事だけが、現在残っているようです。
節分の日には厄除けに豆まきと、福を呼び込むように恵方巻きを食すのが一般的な行事ですが、
柊(ひいらぎ)に焼いた鰯(いわし)の頭を挿して玄関先に飾る
『柊鰯(ひいらぎいわし)』といった厄払い風習も地域によってはあります。
岐阜のスーパーでは節分近くなると、お魚コーナーに
鰯(いわし)と柊(ひいらぎ)が一緒の所に並んで販売されているのを見かけますよね。
岐阜でも柊鰯(ひいらぎいわし)と言って、
玄関先に鰯と柊を飾る風習があるんですね。
節分には縁起の良い食べ物などがあって、それぞれ意味があるようです。
■豆: 魔滅(まめ)に由来。
病気や災害が起こらないように撒いたり年の数を食したりします
■柊(ひいらぎ): 葉先が尖(とが)っていて、鬼が嫌うそうです
鰯の頭を焼いて挿したものを玄関に飾ります
■鰯(いわし): 匂いを鬼が嫌うそうです
焼いて頭を柊に挿して玄関に飾ったり、食したりします
■恵方巻き: 七福にちなんで7つの具を入れて巻物にします
幸福や商売繁盛の運を一気にいただきます
この他にも
■そば: 旧暦では年越しそばを節分に食していたそうです
■蒟蒻(こんにゃく): 食物繊維が豊富で
体内にたまった砂を出すとして食します
このように季節の節目の行事を大切に、縁起の良いものを飾ったり食したりして迎えてみてはいかがでしょうか。
フローラル花夢館では節分行事に合わせて
柊(ひいらぎ)セットを各店舗入荷取り揃えています。
(※数に限りがございますのでお早めにご利用ください)
飾る期間は2月2日(火)節分の1週間前くらいからがおすすめです。
節分が終わりましたら、柊鰯(ひいらぎいわし)をお塩で清めて半紙や新聞紙などで包み処分します。
(※近くの神社様のお焚き上げしていただくとスッキリとした気持ちで一年が過ごせそうですね)
また「姫柊(ひめひいらぎ)」の鉢植えも岐阜神戸店では、
数量限定で販売しています。
【姫柊ポット苗に南天と鬼さんピックを添えて】
998円(外税)
柊(ひいらぎ)は厄除けの意味を込めて、
南天(なんてん)は「難を転じて 福となす」の縁起を込めて、
飾りに鬼さんピックを添えています。
他にも柊(ひいらぎ)と南天(なんてん)などを使用して、玄関飾りのスワッグもスタッフの手作りで販売いたします。
【柊(ひいらぎ)の節分スワッグ】
700円(外税)
(※こちらは岐阜神戸店にて数量限定で販売中です)
チクチクの柊(ひいらぎ)と難を転じる南天(なんてん)、豆っぽい?ユリガラ
節分飾りのスワッグで祈る無病息災・・・
今年の節分は、鬼滅の刃の人気で豆を当てられるより頸(くび)を斬られる鬼役の人は多いんでしょうか。
鬼殺隊…おてやわらかにお願いします。
柊(ひいらぎ)でスワッグを作る際は、柊のチクチクに本当にご注意ください
鬼も逃げるほどのチクチクです👹
こちらは鬼滅の刃の竈門禰豆子(かまどねずこ)のイメージをして
【竹と春色アレンジ】
2,000~3,000円(外税)
(※こちらは岐阜神戸店にて数量限定で販売中です。無くなり次第終了となります)
**ご注意ください***
次回入荷は未定です。
ご予約、お取り置きは致しかねます。
個体差がありますので、ご来店いただき、お好みのものをお選びください。
※画像の商品は見本です。
ぜひ今年の節分は柊鰯(ひいらぎいわし)や柊(ひいらぎ)を使った花飾りで
厄をはらって福を呼び込みましょう~(^_-)-☆