岐阜神戸店のスタッフブログ

2025.10.23 スタッフブログ 神戸店

こんにちは 切花裏方担当の高井といいます。

 

10月も後半になり、朝晩は寒いくらいですが、日中はまだまだ暑いですね。

体調など崩しやすい時期なので、気をつけたいところです。

 

さて、そんな我が家では今夏、花壇に白絹病が発生してしまいました😱

ご存知ですか?白絹病。

高温多湿の場所で発生するそうです。

今夏の日差しがあまりにキツすぎたので、 フェンスに日除けを貼り付けたことと、

よく茂って株が混み合っていたこと、

下の方をよく見ていなかったことで発生、発見が遅れてしまいました🥲

地上部をハサミでジョキジョキ切ったら、株元には菌糸が生え、

 

 

 

なんの卵😱⁉️とGoogleさんで画像検索したところ、

白絹病と判明した次第です。

 

この粒々は菌核といい、

これが出ると 土壌の中でも浅い所でなら長い間生き残り、再発をするそうです🥲

出てしまった後の対策として効果的なのは

・株を根こそぎ抜く

・深めに天地返しをする

・専用の薬剤散布

・太陽熱で土壌消毒

・石灰で土壌消毒 などなど

 

では、株を根こそぎ抜き、土を天地返しし、

太陽熱での土壌消毒(今夏の猛暑で確実💯のはず)。

あとは手持ちの石灰を撒いてすき込んでみる。

これでダメなら薬剤を購入しよう!と決めました。

 

大きく病気が出たのはダイアナの株だったのですが、

その近くの宿根草にも少し飛び火していたようなので、

ひどくなる前にこれらも泣く泣く抜くことに、、、

 

ユーパトリウムチョコラータ ユーフォルビア ライスフラワー、、、

 

ダイアナは5年選手で昨春の大手術にも耐えてくれたコだったので、

本当につらかったです🥲

石灰を撒き終わり、しばらくそのまま様子を見をること1ヶ月。。

その間、他の株への侵食が見られなかったので、

なんとか食い止めることはできたようです😮‍💨

そして10月に入り涼しくなってきたので、

夏に弱っていた花たちが元気になってきました。

花壇に大穴が空いた所では、ジニアがものすごく大きくなり、大穴が気にならないほどに🫢

 

 

アゲラタムやシモツケも、周りが広くなったことでとても大きくなってきました

 

 

 

ダイアナは残念なことになってしまいましたが、2年目のエジンバラがはじめて花をつけました

 

 

少しずつ庭の様子は変わっていきますが、

それもまた楽しいです☺️

店頭には、パンジーやビオラ、ガーデンシクラメンや、秋植え球根が並び始めています。

そろそろ植え替えの時期ですね🌱

まだ全ての品種はで揃ってはいないのですが、今年はどのビオラを植えようか、今から楽しみです♪

 

ちなみに、、 10月25、26日には花夢館でハロウィンイベントも開催するので、

コスプレしつつ、お花を見に来てくれたら嬉しいです🫶

皆さまのお越しを心よりお待ちしております🎃👻